![]() |
着物の着方(普段着の着付け) | ||||||||||||||||||||||||
あらかじめしておくこと ○ 小物、紐類は揃えておきます。 ○ 長襦袢に半襟はついていますか ○ 長襦袢の襟に襟芯を通しておきます。 ○ 着物は広衿の場合は、綴じておきます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 足袋をはきます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 肌着をつけます。 肌着は、肌襦袢と裾除けが別々になっている二部式のものと、ワンピース式になっている一部式 のものがあります。着物を着た時に出ない様、くりこし、喉の合わせをゆったり着ましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
● 体型補正をします。 これは、直線裁ちの着物を、しわをよせずに綺麗に着る為と、着崩れしないように凹凸のない体 系にする為です。上手に補正してあると着疲れもしにくくなります。 |
||||||||||||||||||||||||
● 長襦袢を着ます。 体の前で、衿先と衿先を合わせ、片方の手に持ちます。その手を背中心まで回し、後ろで片方の 衿をもう片方の手に持ち替えます。そのまま体に滑らすように肩まで持って行き肩に預けます。 片方ずつ袖を通します。 |
||||||||||||||||||||||||
● くりこしを取ります。(衣文を抜きます) 顔中心で、衿先と衿先を合わせ、片手に持ちます。もう片方の手で背中心を引きます。 普段着の場合・握りこぶしが横にひとつ入るくらいのくりこしにします。 |
||||||||||||||||||||||||
● 前のうち合わせをします。 右から合わせます。若い人は喉のくぼみが隠れる程度にしっかり、年配の方はゆったりと合わせ ます。紐の中心を持ちます。合わせが崩れないように前から紐を当て後ろで交差もう一度前に回 し、ひと縛りして紐先は解けないようにからげておきます。この時に、紐の下にできたしわを綺 麗に延ばして脇に引いておきます。(コーリンベルトをうまく使うと衿が崩れません。) |
||||||||||||||||||||||||
● 紐の上に伊達締めをします |
||||||||||||||||||||||||
● 着物を着ます。 かけ衿とかけ衿を合わせ、長襦袢と同じように着ます。顔中心でかけ衿とかけ衿を合わせ、引き ながら、着物の衿と長襦袢の衿をそわせ着物をまっすぐに着ます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 着丈を決めます。 かけ衿を合わせて手を両方下にずらし、おくみの所まで持ちます。着物を引き上げ、除々に 下ろし床すれすれに下ろします。右足を半部前に出し(裾すぼまりに着る為)丈はくるぶしが 隠れるくらいの長さに決めます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 上前巾をはかります。 衿先あたり持っている左前を右脇線あたりに決めます。この時、着物を裾すぼまりに着るために つま先を床より4〜5cm上にあげます。右手は、着物が緩まないよう、きゅっと引きます。 今、決めた位置をずらさないように、上前と下前の合わせを替えます。この時一度床すれすれまで 下ろしてから合わせます。下前は、上前と同じように床から4〜5cm引き上げます。裾さばきを 良くするために、余った着物は、おく身みの所で前に折り返しておきます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 上前を重ねます。 着物をずらさないようにおなかの余った着物は、全部上に綺麗にのばします。 |
||||||||||||||||||||||||
● 腰紐をしめます。 紐は、中心を持ち前から後ろで交差、前にもどし、ひと縛りします。片花結びにします。 できたしわを綺麗にのばします。 |
||||||||||||||||||||||||
● おはしょりを整えます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 衿を整えます。 顔中心でかけ衿とかけ衿を合わせ、背中心を合わせます。着物の衿より長襦袢の衿を5cmくらい 控えます。耳の横で、着物と長襦袢の衿をそろえます。前の衿は、普段着の場合、長襦袢の衿を 1cmくらい出して決めます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 紐を締めます。 (この時コーリンベルトを使うと衿が崩れにくくなります。) |
||||||||||||||||||||||||
● 伊達〆をしめます。 できたしわは、そのつど延ばします。 |
||||||||||||||||||||||||
● 身八口を整えます。 |
||||||||||||||||||||||||
● 前板をします。 (ゴムがついていないものは、帯を巻く時に挟み込みます。) |
||||||||||||||||||||||||
● 最後に 衿元、胸元、背中心、おはしょりの線、上下のおくみ線を合わせる、裾の長さ、しわがないか を再確認しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
|